あらためて考えてみよう!人気の日本ワインの今後とは?

日本ワイン1

日本ワインに人気が集中していることは、多くの方が理解しているところでしょう。

ワイン会の中でも日本ワインを取り扱うことが増えていますし、飲食店の中にも日本ワインに特化したような場所が増えているのが実情です。

そして、なんと言っても驚くのが国内ワイナリーが非常に増加しているところでしょう。

しかし、そんなに簡単に美味しいワインはできあがるのでしょうか。ワイナリー増加、そしてワインブームについて考えていきましょう。

日本ワインは人気だけど?

日本ワイン2

日本ワインの文字を多く目にする機会が増えました

。一時のブームよりは沈静化してきたと言われていますが、各地にワイナリーが増加したことや和食と合う、地産地消におけるブームが到来しているなど、イベントが各地で行われていることは間違いありません。

とある大手企業における調査によると日本ワインの流通量構成日は伸長しており、これからも伸び続ける可能性があると言われています。

しかし、まだまだワイン市場全体のシェアの2割にも及ばないと考えられており、これからもPRが必要だと考えられているようです。

物珍しいといったところから、美味しいと評価されるようになった日本ワイン。しかし、本当にこれから伸びていくのか、まだまだどんなところにハードルがあるのか考えなければなりません。

ワインではあるけれど微妙か?

日本ワイン3

上記でお伝えしているように、日本には数多くのワイナリーが誕生しました。

2022年には全国のワイナリー数は413場といった数が計上されており、2023年に入った今もなお増え続けています。

ワイナリー数が増えることは良いことですが、それら全体のレベルが上がっているのか、そこを問題視しなければなりません。

まず、ブドウ栽培に適した土壌や天候、また栽培方法は日本でも多く取り入れられています。

そして、海外産のワインとは違う繊細でエレガントな味わい、和食に合うなど、そういった方向性でも人気を博しているのはご存知でしょう。

しかし、一方でシャルドネやカベルネ・ソーヴィニヨン、ドイツ系品種などを使用したワインも多く出回るようになっており、日本ワインにも多様性が生み出されるようになりました。

しかし、ワインができれば美味しいワインが出来上がるか、それは話が変わってきます。

海外のように土壌や醸造技術、そもそもブドウの質が違うことからも、できあがるワインは力のない弱々しいものが少なくありません。

品質に注視するシチュエーションであるのにもかかわらず、新しいワイナリーで微妙なワインを多く生産し、珍しいといったかたちで消費するのは危険かもしれません。

そもそも、日本人が世界に通用するワインをつくるためにどれだけの時間をかけるべきかわからない中、数年で起業したことでワインになり、それが評価されればどういった結末を迎えるのかは一目瞭然でしょう。

価格帯から考えて厳しい

日本ワイン4

それでも、日本のワインを応援したいといった人たちが集まれば、それなりに成長カテゴリになっていく可能性はあります。

しかし、問題はその価格帯です。

先述したように新たなワイナリーから生み出されるワインは、かなり高額であり、海外で言えば高級ラインに当たります。

そのワインが海外産ワインとは比べ物にならないとなった時、さすがに応援する方も体力がなくなるのではないでしょうか。

水のように楽しめる価格帯である海外とは違い、日本ワインは日本人にとって贅沢品です。

さらにアルコールを飲める人も相対的に少ないなど、なかなか日本ワインが馴染む土壌を作るためには課題が多い気がしてなりません。

ワイナリー数を増やすべきか、高額でも良いワインを懸命に作るべきか、高品質で安価なワインを大量生産すべきか。

これから、日本ワインが抱える課題は山積です。