ワインのブレンドとアッサンブラージュについて!捉え方を変えてみよう!

ワインブレンド1

ワインには、アッサンブラージュと呼ばれる作業があります。

一方、アッサンブラージュはブレンドとも呼ばれていますが、基本的にその意味合いは同様です。

しかし、アッサンブラージュとブレンドでは少し意味合いが変わってくるため、生産者側がブレンドか、アッサンブラージュかを使っている点に着目してみるのもおもしろいでしょう。

本記事では、アッサンブラージュとブレンドについて考えていきたいと思います。

ワインブレンド2

ワインは主にブレンド

ワインの多くは、ブレンドされてつくられています。ワインにおけるブレンドというと、複数のブドウ品種を混ぜ合わせて1本のワインを製造することであり、基本的にほとんどのワインがブレンドを経てつくられているのが実情です。

例えば、ボルドーブレンドという言葉があるように、ボルドーにはある程度の決められたブレンドがあります。

例えば、シャトーマルゴーのとあるヴィンテージのブレンドは、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、メルローとなっており、先から割合が多くなっているといった感じです。

また、プティ・ヴェルドやマルベックといった補助品種もヴィンテージによっては数%だけブレンドされています。

一方、同じブドウ品種を使用していたとしても、シャンパーニュのように数年前の原酒と新しい原酒をブレンドすることもあり、ブレンドと一口に言ってもブドウ品種だけの話ではないところもポイントです。

ブルゴーニュのように単一品種からつくられるワインも増えていますが、やはりブレンドされたワインが多いのも事実でしょう。

ワインブレンド3

ブレンドの目的は?

ワインがブレンドでつくられる目的として、その多くは味わいのバランス調整と考えることができます。

生産者が目指す味わいを達成するため、品種ごとの特徴をうまく引き出しながらひとつの答えにたどり着くといったかたちでしょう。

じつは日本酒や焼酎などもブレンドされていますが、これらは品質の安定化がひとつと考えられます。

ひとつの原酒、また品種で製造しても美味しいが、どこか力強さやアロマ、さらに優美さが足りない。

上記でお伝えしたようにボルドーに補助品種が存在するよう、“補う”といった目的でブレンドが取り入れられていると考えるのが通常ではないでしょうか。

しかし、そこで出てくるのがアッサンブラージュという言葉です。

ブレンドを意味するフランス語ですが、若干その意味合いが違ってきます。

ワインブレンド4

アッサンブラージュは高める?

アッサンブラージュは、ブレンドを意味するフランス語であり、基本的にブレンドと同義語なので、表現する際はとくに決まりなくどちらでも好きな方を利用すれば良いと考えられます。

一方、アッサンブラージュは「集合させる」「組み立てる」など、そういった意味があり、ブレンドが意味する混ぜるといったニュアンスとはやや違いがあることを理解しましょう。

上記でお伝えしたようにブレンドは足りないものを補うといったかたちですが、アッサンブラージュはひとつの目的を達成するために組み立てるといった印象であり、より構造が複雑なイメージを感じないでしょうか。

シャンパーニュでは、ブレンドとよりアッサンブラージュが利用されることが多いですが、あれも芸術的な1本を組み立てるために、さまざまな品種や原酒をアッサンブラージュしていると考えると理解しやすいかもしれません。

アッサンブラージュは主にフランスワインでしか使わないようですが、生産者がもしアッサンブラージュを使っていたら、ブレンドとは少し違うニュアンスでワインを楽しめるかもしれません。