なんでワインはこんなに価格差がある?ワイン会でも使えるワインネタ!

ワインの価格差①

ワインは価格差の大きなお酒のひとつです。

ワインショップには500円のワインから10万円以上の値をつけるワインまで揃っているなど、ワイン初心者にとって驚くべき光景が広がっています。

さて、同じブドウ酒であるにもかかわらず、なぜここまで価格差が出てしまうのでしょうか。

ここでは、ワインの価格差についてお伝えしていきたいと思います。

ワインの価格が決まる要素

ワインの価格差②

まず、ワインの価格を決める要素について考えていきましょう。

基本的にワインの価格が決められる要素はこちらです。

・ブドウの価格
・栽培・醸造における手間や人件費
・生産数
・熟成年数
・ブランディング
・重要と供給

ワインの価格はとくに法律で定められているわけではないので、生産者が自由に決めることができます。

例えば、「青森県産の大間のマグロ」を使った大トロ10貫と「輸入ものの冷凍鉢マグロの大トロ」を使った10貫であれば、素材も希少価値も、ブランドも違うための価格差が出ることは理解できるでしょう。

まず、ワインの価格差はこういった要素の違いによって発生すると考えることができます。

生産量と規模感

ワインの価格差③

高級ワインではなく、一般的なワインの価格差は「生産量と規模感」でほとんど決まります。

例えば、輸入ワインと比較して日本ワインは高額といわれますが、後者の品質が高いわけではありません。

例えば、チリはワイン用ブドウの栽培環境がすこぶる良く、土地や人件費が広大なことから健全なブドウが大量に収穫できます。

一方、日本はそもそもブドウ畑が少ない上に生産量も少なく、さらに人件費も高いことからどうしても高額商品になってしまう傾向です。

ご自身で調べてみるとわかりますが、海外生産者のワイン生産量はハンパではなく、スーパーマーケットと同様に大量に生産できるためカジュアルな価格になるわけです。

こだわりとブランディング

ワインの価格差④

さて、前述したワインの価格差は数百円から3,000円ほどのワインについてです。5,000円以上の価格になるワインは、基本的には高級ワインの部類になります。

まず、ワインに高額な価格をつける生産者はブドウ栽培や醸造、品質に強いこだわりを持っていることが要因と考えられます。それでも、比較的適正価格をつける方もいますし、逆に高額な価格をつける方もいます。

その差は、前述したブドウの価格や人件費、醸造設備や資材の費用回収といった側面に、「ブランディング」があるか否かになります。

例えば、こだわりの高級ワインを富裕層に向けて売りたい場合、「カジュアル過ぎる価格」より、「普通の人では手が出しにくい価格」で販売することがブランディングになるでしょう。

また、何らかのきっかけで有名になれば、今まで3,000円で売っていたワインを10,000円で販売しても購入者はあらわれます。

このように、生産者のブランディングも価格に大きく反映されているのです。

投資目的と需要

最後に、ロマネコンティなどに代表される超高級ワインの価格について考えていきましょう。

ロマネコンティは100万円相場で店頭販売されていることが多いですが、1,000円のワインの1000倍美味しいわけではありません。そして、ブドウの価格も1000倍違うわけでもありません。

ワインはヴィンテージによって価格が変わるため、高級ワインはオークションなどにかけられることが珍しくありません。

さらに、世界中のワインファンや富裕層が100本しかないワインを狙っていた場合、蔵出し価格が5,000円でも価格は50万円までに跳ね上がることもあります。

ウイスキーと同じような現象です。投資価値の高いワインの場合、同じ造りであっても銘柄によってこれだけの差が出るのは、これが理由なのです。

掘り出しものを見つける

ワインの価格差⑥

ワインの価格は曖昧に決められていることが多い傾向にあります。

品質に見合わない高額なワインもあれば、驚くべき低価格で美味しいワインも存在している状況です。そのため多くのワインファンは、「掘り出し物」を見つけることに躍起になっています。

当然、手に入りやすい価格で高級ワイン以上の味わいのワインを見つければ、誰だって嬉しくなります。