ワインを表現するための段階とは?第1アロマから知ろう!
ワイン会に参加するとなった時、意外に悩んでしまうのがワインの表現方法です。
テイスティングした後、おいしい。これだけでは、ちょっと恥ずかしいといったイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。
事実、ワインを表現する言葉は自由で問題ありませんが、現場を訪れた際は少しカッコいい表現をしたいと思ってしまうものです。
本記事では、ワインのテイスティングで必要なポイントについて解説します。
これらを理解することが、おしゃれなテイスティング用語を知る上での出発点です。
香りを三段階に捉えよう
ワインをテイスティングする際、漠然とどんな香りや味わいがするか、これを捉えようとしている方が少なくありません。
たしかに、ただシンプルに最もインパクトがある香りを表現するのであれば、そういった捉え方で何ら問題はないでしょう。
ただし、ワインの香りなどを表現している人を見ると、いろいろな例えをシャワーのごとく出していることから、一度でそれは無理だと考えている方もいるようです。
まず、ワインの特徴をテイスティングで捉える際、三段階で捉えることを意識しましょう。外観や粘性は置いておき、今回は香りの取り方に重点をおきます。
まず、ワインには第1アロマと呼ばれるもの、第2アロマ、第3アロマが存在し、それを段階的に捉えれば基本的にどんな方でもコメントすることができるようになるでしょう。
これら段階でのアロマの捉え方を下記にて解説していきましょう。
順番に伝えれば良いだけ
まず、ワインにおける第1アロマを考えます。
第1アロマとは、ブドウ由来の香りのことで、果実味をはじめ、花やスパイス、ハーブなどそれら香りのことです。
ブドウには、ブドウのアロマはもちろんですが、基本的にさまざまな香りがあります。
とくに果実でも、赤ワインであればベリー系ですし、白ワインであれば柑橘のニュアンスなどを捉えられるはずです。
そして、そこにどんなハーブか、花はどんな印象か、黒胡椒や白胡椒といったスパイスの香りも捉えることができるかもしれません。
無理に捉えられなくても良いので、まず第1アロマでは果実と花、スパイス、ハーブについて気がついたことを伝えてみましょう。
では、次に第2アロマです。第2アロマは、ブドウ果汁が発酵したり醸造工程で発生する香りです。
ややマニアックなので難しいですが、醸造の影響でキャンディ香やヨーグルトのような乳酸菌の香りが出てくることがあります。
また、カスタードクリームといった香りです。
少し甘い印象の香りがまろやかな香りがやってきたとしたら、第2アロマといったかたちで覚えておくと良いでしょう。
とくに、マロラティック発酵を経たシャルドネとそうでないシャルドネをテイスティングすると、その違いがしっかりと掴めるはずです。
第3アロマは比較的簡単
ここまでしっかりとアロマの表現ができていれば、ある程度はワインの特徴を捉えることができていると言えるでしょう。
ただし、最後の第3アロマを捉えることで、よりワインについて詳しい印象を与えることができます。
第3アロマとは、別名ブーケとも呼ばれており、熟成によってあらわれるアロマです。
例えば、ヴァニラのような香りやクローブ、きのこ、コーヒー、ココアといった香りはブドウ由来ではなく、木樽熟成などに伴って発生する香りです。
また、熟成させるとワイン中のさまざまな成分が結合し合って獣や腐葉土、なめし革といった特徴的な香りを発することもあります。
ソムリエなどがワインに対して難しい表現をすることがありますが、主にこれらは熟成からやってくる香りですので、捉えられるようになれば一流と言えるでしょう。
今後、ワインをテイスティングする機会がある方は、ぜひこれらアロマの段階を意識しながら表現してみてはいかがでしょうか。