美味しいワインに出会うなら3,000円台ワインを狙おう!
本当に美味しいワインを手に入れたい。
そんな思いを持っている方の多くは、ネット記事などをチェックしたりお気に入り店舗でスタッフから話を聞いたり、高級ワインの購入を検討するのではないでしょうか。
たしかに、その方法もおすすめです。
しかし、ご自身で探すのであれば、3,000円台のワインで選んでみると当たりに出会いやすい可能性があります。
その理由について考えていきましょう。
美味しいワインとは?
美味しいワインと一口に言っても、その基準は人それぞれでしょう。
人によってはパワフルで果実味に溢れたワインかもしれませんし、哲学的なワイン、また酸味や渋みの一切ない水のように飲めるナチュラルなワインという方もいるでしょう。
しかし、ある程度ワインに触れていた方にとって美味しいワインとは、より複雑で飲み飽きせず、バランスを取りながらも個性がしっかりと出ているワインという感じではないでしょうか。
そんなワインを探すといったいった場合、どういった基準で選ぶべきか悩んでしまいます。
そこで、3,000円台のワインです。高級だから美味しく感じる、ワインぽくないから美味しい、超安いけれどそれなりといったわけではなく、ワイン通がお値打ちワインと判断できる価格帯がなぜ3,000円台なのか下記で説明していきましょう。
ワイナリーのこだわりがバランス良く表現されているから
ワインの価格には決まりはありません。自分が1億円の価値があるといったワインを作り、その価格で販売しても購入する方がいればそれはそれで法律違反ではないでしょう。
基本的に原材料費、人件費、ブランディング、市場調査などを経た結果、なんとなく似たような価格帯のワインが揃っていると考えるとわかりやすいかもしれません。
さて、そんなワインの中でも3,000円台がなぜ美味しいワインに出会いやすいのか考えていきましょう。
超高級ワインの3,000円台となると、最も安価でヒエラルキー的には低い部類と感じるかもしれません。まず、超高級ワインの価格は味ではなくブランディングです。
1,000円で作れるワインを神のように扱い、10万円でも欲しいという需要と供給のバランスが崩れることで法外な価格となっています。
科学的な何らかの成分が突出して高級ワインは高いわけでもなく、手間隙とお金はかけられていますが、1000円のワインの1万倍美味しいということでは一切ないのです。
一方、3,000円台のワインは一般的なワイナリーにとっては中価格帯から高価格帯になります。
フラッグシップなどの5,000円以上のワインはとくにこだわりがありますが、単一畑や念入りに仕込んだということであり、美味しさというよりはワイナリーの哲学が表現された芸術作品といった印象です。
安価なワインはエントリー向け、そうなった時、“ワイナリーとしてもこだわりポイントが詰め込まれ、尚且つ飲み手も通な方が納得できる”といった3,000円台のワインが魅力的な仕上がりになります。
狙い目な国は?
全世界的に3,000円台のワインには、当たりワインが多い傾向です。
しかし、同じ金額を出すのであればとくにおすすめは、イタリアとスペイン、ドイツ、チリあたりでしょう。
一般的に1万円のワインが超高級ワインとされる生産国において、3,000円台のワインは生産者のこだわりと飲み手が満足できる味わいのバランスが必ず取れているといっても過言ではありません。
ボルドーやブルゴーニュ、シャンパーニュは価格が高騰しているため、3,000円台ではまだ微妙であり、日本ワインのような生産本数が少ないだけで高額なワインとなる国はまだ3,000円台では良いワインに出会えない可能性があります。
上記で挙げたワイン生産国は、3,000円台で素晴らしいワインに多く出会えるでしょう。ぜひ、美味しいワインを探している方は3,000円台のワインをチェックしてみてください。