ワイン会でも役立つ豆知識!ワインのボディを徹底解説!
ワイン会では、さまざまなタイプのワインに出会うことができます。
色の違いはもちろん、辛口、甘口、スパークリン、国、品種、など多種多様なスタイルのワインがあるでしょう。
しかし、それぞれのワインに共通しているのが、「ボディ」という要素。ここでは、ワイン会に行くなら絶対に覚えておきたいワインのボディについてお伝えしていきましょう。
ワインのボディは3つある
ワインにおけるボディとは、「ワインの重さや強さ」などを表す用語です。ワインには大きく分けて3つのボディがあるといわれており、主に赤ワインで使用されています。(白ワインやロゼワインは一般的ではないものの、プロは使用する)
①フルボディ
②ミディアムボディ
③ライトボディ
それぞれについて解説していきましょう。
フルボディ
ワイン会では、フルボディのワインに多く出会うかもしれません。フルボディとは、「ボリューム感のあるワイン」に対して使われている言葉です。
赤ワインの渋み(タンニン)の量が多く、果実味も豊かでアルコール度数が高い。そんなワインがフルボディのワインといえるでしょう。
カベルネ・ソーヴィニヨンやシラー、テンプラリーニョといったタンニン豊富な赤ワインに使用されることが多いようです。
一方、樽熟成をしっかりとされた白ワイン、熟成年数の長い高級スパークリングワインなどにも使用されることがあります。
“味わいがどっしりしている”と思ったら、ワイン会で迷わずフルボディなワインと表現してみましょう。
ミディアムボディ
ミディアムボディは、比較的バランスの取れたボディのワインとして表現されます。
渋みは強過ぎず、丸みと果実味があり、酸もしっかりとしている。
ワイン会でも多く出会うであろう、メルローやピノ・ノワール、サンジョヴェーゼなどのブドウから造られる赤ワインがそれに当たります。
例えば、口当たりが中程度のまろやかさで果実の風味も強過ぎず爽やか。
飲んだ後に口の中がギシギシせず、後味も酸味で引き締まるような赤ワイン。
全体のバランスが優れているような、そんなワインと出会ったらミディアムボディと言ってもいいでしょう。
ちなみに、白ワインやスパークリングワインなどであればアルコール度数の高めなものでミディアムボディと表現されることがあります。
ライトボディ
最後は、ライトボディ。
ライトボディはその名の通り、「ライト=軽快」なワインを指して使用される言葉です。ワイン会などでボージョレ・ヌーヴォーなどを飲まれた経験があるかもしれませんが、渋みが少ない軽やかなワインを想像していただけるとわかりやすいのではないでしょうか。
ガメイ、一部のピノ・ノワールや日本ワインで見かけるマスカット・ベーリーA、キャンベルアーリーなど甘酸っぱく軽快な味わいのワインはライトボディと表現できます。
ライトボディのワインはアルコール度数が低く、初心者でも飲みやすいようなワインです。
ワイン会で好みを見つけよう
フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディについて簡単に解説してきました。
これらを知ることで、自分の好みのワインを知ることができます。例えばワイン会でいろいろとワインを楽しんだ際、しっかりとした飲み応えのあるワインが気に入った方はフルボディタイプのワインが好みかもしれません。
一方、強すぎる味わいのワインより、すっきりと軽やかなタイプが気に入った方はライトボディやミディアムボディ寄りの好みの可能性があるでしょう。
ワイン会はいろいろなボディのワインと出会うことができる、貴重な時間です。ぜひ、ワインのボディを意識しながらワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。