ワインに詳しくなったからこそ注意!飲食店でのワイン選び!

飲食店でワイン1

和洋中問わず、ワインがお好きな方であれば飲食店でのワイン選びが楽しくて仕方がないはずです。

しかし、ワイン会などによく顔を出したりワインの勉強をしたり、実際にワイナリーを何度も訪問したり、ワイン通になってくると飲食店でのワイン選びに逆に失敗してしまう恐れがあります。

本記事では、ワインに詳しくなってきたからこそ、失敗しない飲食店でのワイン選びについて考えたいと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

無理に自分で選ぶ必要はない

飲食店ワイン2

ワインに詳しくなると、飲食店で提供されたワインリストがある程度理解できるようになります。

ワインに全く疎かった頃、全てが呪文のような感じでパニックになってしまったかもしれませんが、それらがなんとなくわかるだけでも楽しい気持ちになるものです。

しかし、一方でどんなワインかなんとなくわかるとはいえ、そのワインの味わいまでは理解できないかもしれません。

どんなに勉強していたとしても、そのワインを飲んだことがなければ味わいは理解できないのがワインの面白です。

例えば、ジビエなどを提供する飲食店だった際、黒胡椒や獣を感じさせるコート・デュ・ローヌのシラーを合わせるのは定番です。

とはいえ、同産地のシラーでもワイナリーによって味わいの方向性は違いますし、熟成年数によっても雰囲気が変わります。教科書通りだからといったかたちで選ぶと、意外に失敗する可能性があるので注意しましょう。

同席者が好きな味かはわからない

飲食店ワイン3

ワインに詳しくなってくると、さまざまなワインを楽しみたくなります。

ワイン会などに参加していた当初、なんとなく美味しいワインを探していたかもしれませんが、詳しくなるとおもしろいワインを飲んでみたいと挑戦の幅を広げるようになることでしょう。

仮に一人で飲食店でワインを楽しむのであれば自由ですが、同席者がいる際にボトルのワインを自分勝手に選ぶのは避けたいところです。

ワインに詳しいということで、同席者がワインを選んで欲しいと言ってくるかもしれません。

その際、これはおもしろいとか飲んだら意外に美味しかった記憶がある、一般的には知られていないものの有名な銘柄だといったかたちで選んでも、同席者がおいしいと感じるかは別問題です。

むしろ、同席者が飲みたい味わいをヒアリングした上で、それに近しいワインを選ぶようにしなければ失敗してしまう恐れがあります。

ワインに詳しくなってきたらこそ、同席者を喜ばせるような選び方をしたいところです。

お店のスタッフに堂々と任せる姿勢

飲食店ワイン4

ワインを自由に選ばなければならないお店、学生のアルバイトしかいないようなお店であれば、自分でワインを選ぶべきです。

一方、店舗にソムリエが常駐しているようなお店の場合、わざわざ自分でワインを選ぶのは避けたいところでしょう。

どんなにワインが詳しく、さらに同席者やソムリエにアピールしたいと考えても、そのお店のワインを仕入れているのはソムリエです。そして、ソムリエはそのお店で提供される料理とのペアリングを誰よりも理解しています。

ワインに詳しくなったから自分で自慢気にワインを選ぶよりも、ソムリエの立場を理解し、ソムリエにどんどんワインの質問をしたり用意してもらう方が素敵なワイン通と言えるのではないでしょうか。

ワインに詳しくなると、どうしても独りよがりのワイン選びになってしまうことがあります。

餅は餅屋ではありませんが、その飲食店のワインを最も知っている人間はソムリエです。

ぜひ、ワインに詳しいからこそ、どのソムリエのワイン選びのチョイスが優れいるのか、そういった視点で楽しんでみてはいかがでしょうか。