ワインに詳しくなりたい!そんな初心者が陥る失敗とは?
ワイン会に参加したことをきっかけに、ワインに詳しくなりたいと思う方は多いでしょう。
ワインにはさまざまなイメージがありますが、飲んだくれといったネガティブなものより、“おしゃれ”といったイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、ワインを学ぼうと考えた時、どんな内容から学ぶべきか迷うはずです。
初心者が間違いやすい学び方について、本記事で解説していきたいと思います。
雑誌から入ってもわからない
ワインについて特集している雑誌が多く見受けられます。
とくに日本ワインがブームになった際、ワインなどのお酒関連、さらに料理系の雑誌だけではなく、カルチャー系の雑誌でも多く取り上げられました。
また、近頃ではワインを知っていることは教養のひとつと捉えられるようになり、ワインを学ぶための本も多く刊行されているようです。
そのため、ワインを知ろうと考えた方の多くはこれらを購入し、ワインを学ぼうと考えるでしょう。
しかし、意味がないとは言いませんが、雑誌などからでは上部だけは覚えてもすぐに忘れてしまい、結果的に何度も似たような雑誌を購入するだけになります。
さらに詳しく記載されているワイン生産者やワイン評価は、ワインを理解しないと何を言っているかわからず、結果的になんとなくおしゃれな雑誌を手に入れたといった満足感で終わってしまうのです。
体系的に学ばなければ覚えない
ワインに詳しいと聞くと、どういった部分に詳しいと考えるでしょうか。
多くのワインを飲んでいる、銘柄に詳しい、レストランでワインリストが読めるなどかもしれません。
しかし、それらはワインを知った上でのオプションのような知識であり、その根底の基本を理解しなければどれだけ大量のワインを飲んでも、雑誌を読んでも身にならないのです。
まず、ワインは体系的に覚えていく必要のあるお酒です。
ワインの品種からも良いですが、まず王道的にフランスのワイン産地、ボルドーやブルゴーニュから始める必要があります。
そこで必ずカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、ピノ・ノワールがあらわれるため、全ての基本から知っていかない限り、世界のワイン地図を理解することはできないのです。
フランスが全てではありませんが、まずフランスを徹底的に覚えればあとはおまけのように覚えることができるでしょう。
資格に挑戦が早い
お金を払って資格を取得する必要はないですが、ワインに詳しくなりたいのであれば、資格取得を1年目指すのが最も早い近道です。
落ちるかもしれませんし、正直言って受けなくても構いません。
とにかく、徹底的に資格取得にむけた勉強だけを1年でも半年かけて行ってみましょう。
上記でお伝えしたようにワインは体系的なもので、いろいろな情報だけをつまみ食いしても決して理解ができません。
例えば、オーガニック系のワインが流行っていますし、その定義も多くの雑誌やネットでチェックすることができます。
しかし、オーガニック系のワインとはなんなのか、なぜ流行っているのか、味わいはどうなのか、ブドウ栽培や醸造、また産地の理解がなければ、ただありがたがってしまう傾向になってしまうのです。
そもそも、オーガニック系のワインが素晴らしく、そうでないワインは工業製品といった意味でもないことも理解できるはずです。
ワインに詳しくなりたいのであれば、知識のつまみ食いはせず、まず体系的に基本からどんどん押さえていく努力をしてみましょう。