ワイン会が盛り上がる!ブラインドテイスティングに挑戦してみよう!

ワインテイスティング

ワイン会の中には、“初心者が集まる会”と“ある程度の知識がある人が集まる会”の二種類があります。

もしアナタが後者の人間だったら、思い切って「ブラインドテイスティング」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ワインの右も左もわからない初心者の方であれば難しいですが、少し知識がある方であれば男女問わず盛り上がります。

ここでは、ワイン会が楽しくなるブラインドテイスティングについてお伝えします。

ブラインドテイスティングとは?

ワインテイスティング②

そもそも、“ブラインドテイスティングとはなにか”についてお伝えしていきます。

ブラインドテイスティングとは、ワインの産地や銘柄、品種などの情報を一切伝えられない状況でワインをテイスティングし、そのワインの情報を当てる行為です。

よくソムリエの世界大会などで提供されたワインを言い当てるといったシーンを見ますが、プロでも難しいテイスティングです。

とはいえ、ワイン好きが遊びの一環としておこなうととても盛り上がるため、ワイン会でも大変人気のテイスティングでもあるようです。

ブラインドテイスティングのやり方

ワインテイスティング③

ブラインドテイスティングに挑戦する際、目の前のワインをただ飲むだけでは言い当てることはできません。

完璧に当てる必要はありませんが、答えにある程度近い回答ができたらワイン会でも一目置かれることは間違いないでしょう。ブラインドテイスティングの手順には、このようなものがあります。

①色から考える

ブラインドテイスティングをする時にはワイン情報が全くないため、まず色から想像をふくらませていきます。例えば、濃いガーネット色の赤ワインであれば、“アルコール度数は高め、ブラックベリー系、タンニンも豊富”。

淡い白ワインであれば、“柑橘系の爽やかな香り、酸度は高く、余韻は短く若い”といった感じで、自分の頭の中にある情報からワインの味わいを連想していきましょう。

②香りをチェック

ワインの色から想像した情報から、香りをとってその仮説と照らし合わせていきます。

例えば柑橘系とはいえ、どことなく南国のフルーツやハーブを感じるかもしれませんし、シャープではあるがほかに要素が見つからないといったこともあるでしょう。

前者であればソーヴィニヨン・ブラン、後者であればシャルドネのステンレス、甲州といった感じの推測ができます。まず色から想像した香りを軸に、足し引きしていくことで個性が見つかりやすくなります。

③味わいをチェック

香りの部分で答えが多少決まってきたら、次は味わいです。

ここからは少し上級者のテクニックですが、口にふくんだ味わいやボリューム、風味から品種と産地を想像します。同じカベルネ・ソーヴィニヨンであっても、ボルドーであればブレンドされていますし、単一品種でもボリューム感によって冷涼なのか温暖なのか変わってきます。

そして、これらの情報からヴィンテージも割り出していき、最終的な答えにたどり着ければOKです。

わかりやすい品種から

ワインテイスティング④

ワイン会でブラインドテイスティングをする際、あまりにマニアックだったり引っかけのようなことばかりしていると面白くありません。

決してコンテストではないため、あくまでわかりやすい品種や産地でブラインドテイスティングをおこなってみましょう。

ワインを少し理解できてきた、いろいろ飲んできたといった方たちであれば、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ・ノワールなどでもいいかもしれません。

ただ飲むだけじゃもったいない!

ワインテイスティング⑤

ワイン会の目的はワインを楽しむための会ですが、ただワインを飲むだけではなくちょっとした企画を取り入れるとより盛り上がります。

ブラインドテイスティングなど、ワイン初心者が当ててワイン通が外すこともあり、それもまた一興です。ぜひ、ワイン会にブラインドテイスティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。