意外に盲点だった!?ワインの余韻について考えてみよう!

ワインの余韻1

ワインを評価する際、意外に知られていないのが余韻の重要性です。

余韻が長い、短いといったことで最後にそのワインを評価するコメントをよく耳にしますが、具体的に余韻について知らないといった方も多いかもしれません。

ここでは、ワインをテイスティングする際に役立つ余韻について考えていきましょう。

ぜひ、読後はご自宅にあるワインで余韻を確かめてみてはいかがでしょうか。

鼻で感じる

ワインの余韻2

ワインの余韻とは何なのでしょうか。まず、余韻は当然ワインにだけでなく食品全てに存在します。

私たちは、ワインを口の中だけで感じているといったイメージを持っていますが、じつはほとんどが香りであり、鼻で感じ取っています。

口内でも苦味や渋み、酸味、またまろやかさなどを取ることができますが、全く香りがなければそのワインを美味しいと思うことはできません。

これは、余韻にも関連している話です。

余韻について

ワインの余韻3

まず、私たちはワインの香りを取る時、香りを鼻に取り込みます。これは普通に考えて問題ないでしょう。

次に口内に含むと、口内から鼻にワインの香りが抜けていきます。これが、余韻に関連してくる香りです。

口に含んだ瞬間、ワインの味わいやアタックなどが感じられ、それと同時に香りが複合的に組合わさり全体像を評価することが可能です。

さて、ワインを飲み込んだ後はどのような感覚になるでしょうか。

何となくタンニンや酸味が口内に残るかもしれませんが、基本的にワインの液体はすでに口内には残っていません。

しかし、だからといって何も無くなるわけではなく、口内には飲んだワインの香りが残っているのではないでしょうか。

この口内に残った香りが鼻に抜けていくわけですが、これがワインの余韻として捉えられているのです。

余韻は長い方が高級か?

ワインの余韻4

余韻を評価する際、基本的には長いか短いかで伝えます。

もちろん、キレイとか繊細、フラワリーなど細かな表現もありますが、まず基本としては余韻が長いか短いかといった部分になってくるのではないでしょうか。

さて、この余韻ですが、長い方が高級であるとワイン業界では考えられてます。

とくに優れたワインは余韻が長く、テイスティングのコメントでも「永遠に続くかのような余韻」と表現されることが間々あります。

しかし、余韻が長いから優れたワインといったわけではなく、短いワインだから劣っている…といったわけでもないようです。

余韻は食べ物と合わせる

ワインの余韻5

日本では、何か食事を食べた際に、その中にあるものを流すといった意味でお酒が楽しまれていることがあります。

たしかに、そういった流れもよいのですが、欧米ではワインは食事を食べ終わった後に飲むといった文化があるそうです。

つまり、食事を食べた後の余韻とワインを合わせるといった流れです。

とくに、ここでもお伝えしているように、余韻はワインが鼻から抜けていくといったパターンのやり取りになります。

そのため、食事の残り香りとワインを合わせることで、マリアージュが完成するといった流れになるワケです。

しかし、それだけに特化して考え過ぎなくてもよいでしょう。

そもそも、ワインは自由に楽しむべき飲み物である上に、欧米人のように余韻で合わせる必要はありません。

そもそも、赤ワインのタンニンは肉の脂肪分をキレイに流すための役割を持っていることで知られています。

つまり、余韻だけだった場合はそれが意味のないことになります。

余韻も意識してみよう

ワインの余韻6

意外に盲点だったかもしれませんが、余韻はワインにとっても重要な要素となりえます。

それを理解した上で、あらためてワインを愛してみてください。