日本ワインはこれからどうなる?躍進が難しい理由がコレ!?
日本ワインが人気を博していますが、一部の方々からは「日本のワインなんて」といった声が未だ聞こえてきます。
そんなことはない、飲んでみてほしい…といったことで、実際に飲むと評価されるようですが、本当に日本のワインはそこまでクオリティが高くなってきたのでしょうか。
ここでは、日本ワインのクオリティがまだ足りないといった方々の視点で、あと何がプラスされるべきかお伝えしていきましょう。
珍しいといった市場から脱却できていない
日本ワインが特集されたり注目されたりする理由のひとつが、「珍しい」といったところにあります。
実際、日本ワインには100年以上の歴史がありますが、市場が活性化し出したのはついここ数年の出来事であり、まだまだ希有な存在です。
各ワイン雑誌やメディア、セミナーで日本ワインを普及させる活動が行われていますが、未だ日本ワインを知らない方、また各地にワイナリーが存在していることを知りません。
珍しいといった思いで購入される方が未だ多く、正当な評価ができていない部分が、これから日本ワインの課題になってくるでしょう。
味わいが繊細過ぎる
日本ワインの魅力は、ほかの国には繊細さです。
よく日本ワインを表現する際、エレガントといった言葉が使われており、その繊細さから料理と合わせやすいといった言葉を耳にするようになりました。
しかし、一方で水っぽいといった声も聞こえます。
日本のワインにも濃い味わいのものがありますが、それは人的介入してコントロールされた味わいであり、海外のワインのそれとは別物です。
繊細かつエレガントなスタイルは今、ワイン業界の主流ですが、このブームがいつ終わるかわかりません。
さらに、本当に消費者はそれを求めているのかも疑問でしょう。
わかる人にだけわかるといった味わいの作り方は、ニッチ市場からの脱却が難しいと言わざるを得ません。
ほかにお酒がある
日本ワインが進歩しているようで、その先が難しいと考えられている理由。
それが、日本には数多くの酒類があるところにあります。
日本酒、焼酎、ビール、発泡酒、リキュール、チューハイ、ウイスキーなど、選択肢が多く存在していることはご存知でしょう。
もちろん、ワインもその内のひとつであり、ワインとほかのお酒を一緒にするな…といった意見もあります。
しかし、ワインとほかの酒類を同等にしているわけではなく、あくまで飲み手の問題を指摘します。
例えば、ビールが今もなお人気な理由は、誰もが飲めるお酒であり、飲食店でも老若男女問わず飲めるお酒だからです。
しかし、一方で消費者の要求が高くなることから、改良を重ねないわけにはいかず、結果味わいがレベルアップし、さらに消費者もそれに応えるように市場を押し上げていきます。
一方、ワインは上記でお伝えしたようにわかる人たちにしか浸透せず、飲み手の拡大が鈍化している傾向です。
珍しい、ワインを知っている自分が恰好いい、プロや雑誌が美味しいといっているから美味しいはず…など、飲み手側が受け売りせざるを終え得ない状況は昔も今も同じでしょう。
フランスやイタリア、アメリカがワイン大国となっているのは、ワインが手軽に手に入り、もはや国民の多くが当たり前のように触れられる時代が長いからです。
国民が厳しい目で見ているほか、さらに国を挙げてワイン法を徹底し、サポートなどもします。
まず、この土台から変えていく必要があるでしょう。
まとめ
ほか、日本ワインは高額なため一部の富裕層にしか行き届かず、結果的に風通しの悪い状況になっているところも理由でしょう。
ぜひ、この状況に風穴をあけるような、そんな何かが起こることを期待したいところですね。