ワインのあるライフスタイルを手に入れる方法とは!?

ライフスタイル①

ワイン会に参加し続ける方の中には、本当にワインがお好きな方も多くいるでしょう。

ワインを楽しく、美味しく飲み続けたい。

もし、そう思っているのであればワインと付き合い方を今一度考えて直してみましょう。

ここからが、ワインを日常に取り込むための方法について解説していきたいと思います。

ワインに答えを出さない

ライフスタイル②

ワインを好きになる方の多くが、少しずつ自分の好きなワインの味わいを見つけ出します。

自分はダークチェリーのようなニュアンスがあるワインが好きで、フルボディタイプが好み。

そういった形で、自分の好きなテイストのワインを中心にセレクトするようになるでしょう。悪いことではないのですが、少しもったいない気もします。

例えば、日本ワインを一口飲んで、“なんか薄い”といっただけで日本ワインを手に取らなくなる方がいたとしましょう。

しかし、日本ワインにもフルボディタイプのワインは多いですし、多種多様。

これは、フランス、ドイツ、イタリア全てにいえることです。ワインはブドウ品種、製造方法、熟成期間で全く味わいが変わります。

ひとつの国を何となくで大別するのは避けないと、ワインの幅が広がっていきません。

いろいろなペアリングを試す

ライフスタイル③

今日は洋食だからワインを買う。特段、問題のない選び方です。

イタリアン、フレンチ、洋食といったメニューの時、ワインを合わせてみることは日常にワインを取り入れる意味でも重要です。

しかし、よりワインを楽しむのであれば、いろいろな使い方をしてみるのもひとつの手段でしょう。

例えば、和食や中華、エスニック。これらにワインは合わないと思われていますが、使い方によってとても相性がよいものが少なくありません。

例えば、ゆずをちらした和の料理などは、フレッシュで柑橘のニュアンスがあるソーヴィニヨン・ブランと最高の相性。

塩でいただくイカなど、やや冷やした甲州に最高に合います。中華であっても餃子にロゼワインは合いますし、チンジャオロースーなどはマスカット・ベーリーAのようなニュアンスの赤ワインと意外によい相性です。

このように、洋食系だからワイン…といった断定的な発想にならず、どんどん新しいペアリングを試してみることもワインの幅を広げるコツです。

知人や友人と談義する

ライフスタイル④

ワインを日常的に楽しむ方法のひとつが、とにかく人と楽しみながら飲むことです。

日本人は少し真面目なところがあり、ワインを好きになるためには真面目に学ぶ必要がある…といった形で、怖い顔をしながらワインと日々対峙してしまいます。

知らないと恥ずかしいとか、そういった背景があるのかもしれません。

しかし、ワインは勉強道具のために存在しているのではなく、人と人が楽しむための道具として造られています。

一人でじっくり勉強するのもよいですが、このワインはこうだ、あのワインはこうだ…など、人と一緒に語り合いながらワインを楽しむことの方が重要です。

ワイン好きが集まれば、それだけ自分ではなかなか買わないワインを飲む機会も増えますし、自分も手に取らなかったワインが出てくるでしょう。

ワインは皆で楽しく飲みくらべること。

これが大切です。

ワイン会に顔を出す

ライフスタイル⑤

ワインを日常的に楽しむのであれば、ワイン会にちょくちょく顔を出すことをおすすめします。

それは知識を自慢しにいくのではなく、新しいワインとの出会い、新しいワイン好きとの出会いを探しにいくためです。

ワインは不思議な飲み物で、ワイン好き同士話が合いやすく、すぐに打ち解けます。

ワインは横の繋がりが重要であるため、周囲にたくさんのワイン好きを作っておくことは人生を豊にするチャンスです。

ワインをきっかけに一生の友人ができることも珍しくありません。ぜひ、積極的にワイン会に参加してみましょう。

ワインがあるライフスタイルを楽しむ

ライフスタイル⑥

ワインがあるだけで人生が豊かになる。

大げさでも何でもなく、これは真実です。