ワイングラスの部位について!役割や名称は何?
ワイングラスにはさまざまな種類があることは、多くのワインファンが当然気がついていることでしょう。
ワイングラスの違いは、ワインの品種や香り、風味におけるポテンシャルをより高めるために設計されているもので、どのワインにどのワイングラスをチョイスするかもワイン通の楽しみです。
一方、ワイングラスの各部位の名称を知っている方はどれだけいるでしょうか。
本記事では、ワイングラスの各部位の名称をおさらいしていきたいと思います。
ワイングラスの部位はどんな名称か?
独特のくびれたボディをしているワイングラスは、その存在だけでも美しいと言われています。
高級ホテルや富裕層の自宅、またワインにこだわる方の食器棚には数多くのワイングラスが並んでおり、インテリアとしても活躍してくれていることでしょう。
さて、そんなワイングラスですがデザインは違えども、基本的な構造は全て一緒になります。まず、ワイングラスを構成しているのはこれら四つの部位です。
リム、ボウル、ステム、プレート。これらさえ理解できれば、基本的にワイングラスは攻略したと考えても問題ありません。
リムは口をつけるグラスの縁部分であり、ボウルはワイングラスのボディに当たるところになります。
そして、ステムはあの華奢な持ち手部分で、プレートはワイングラスを支える台です。ボルドー型やブルゴーニュ型など、さまざまな種類がありますが、基本的には全て一緒と捉えましょう。
4つの部位に構成されている理由
ワイングラスは、なぜこれら4つの部位で構成されているのでしょうか。
まず、特徴的なボウルから考えていきましょう。ワイングラスはチューリップのようにふっくらとした形の形状をしています。
中にはもっとふっくらとしたボウル型のものもありますし、スタイリッシュに細いボディをしているものも見受けられるでしょう。
まず、これはワインの香りをグラスの中に閉じ込めたり、しっかりと出すために設計されていることが理由です。
ワインの命は香りとも言われており、グラスからワインの香りをチェックしたり口に含んだ時、これらシチュエーションで香り豊かな状態を作るためにはこのボウル型である必要があります。
通常のコップだとワインの香りが飛散してしまい、なかなか上手にキャッチすることができません。
ワイングラス特有のこの膨らみこそが、ワインを美味しく感じさせるポイントになっているのです。
ほかの部位の役割
ワイングラスのボウルは、種類によってもさまざまな形があります。
一部、フルート型のスパークリングワイン用のものは泡が美しく見えるようにといった意味を持ちますが、基本的にはそれぞれのワインのポテンシャルを最大限活かすために設計されているのです。
では、リムやステム、プレートはどうでしょうか。これらは香りにはあまり関与しませんが、一方で味わいや官能性に関連してきます。
リムは薄ければ薄い方が良いと言われており、できる限りグラスに入っていないような状態でワインを口に含めるものが良質とされています。
あまりにもリムが厚いとワインよりもグラスの口当たりに気を取られてしまうため、ワインに集中できるといった意味では薄い方が良いでしょう。
一方、ステムは温度変化を防止するための部位であり、細ければ細いほどに私たち人間の手の温度が伝わりにくいと言われています。
ワインは温度が上がるだけで香りのニュアンスなどが変わるため、それらの変化が人為的に行われないためということでしょう。
プレートはそのままで、安定させるための部位です。ただし、デザイン的にエレガントなものが良質とされています。
ワイングラスひとつとっても、部位に意味があることがわかりました。ぜひ、それらを意識して今後対峙してみてはいかがでしょうか。