ボージョレ・ヌーヴォーの今!ボージョレ会をする上で知っておきたい基礎知識など!
ワイン会のネタとして毎年必ず取り上げられるのが、ボージョレ・ヌーヴォー。
毎年この時期を楽しみにしているワイン好きは多いのではないでしょうか。
しかし、毎年ボージョレ・ヌーヴォーは楽しんでいるものの、実際にどういったワインなのかよくわかっていない…という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ボージョレ・ヌーヴォーについてわかりやすく解説していきたいと思います。
そもそもボージョレ・ヌーヴォーとは?
ボージョレ・ヌーヴォーとは、フランスきってのワイン銘醸地ブルゴーニュの南部に位置する「ボージョレ地区」で造られているワインの新酒です。
ボージョレ・ヌーヴォーはカジュアルなイメージがありますが、ワイン産地の括り的にはロマネ・コンティを生み出すブルゴーニュ地方に位置している産地でもあります。
ボージョレ・ヌーヴォーを名乗るワインはワイン法で、「赤・ロゼ」のみが認められており、厳密には白ワインはありません。(ボージョレ・ヌーヴォーの白と名乗れないだけ)
よく同時期に日本で見かける白ワインの新酒はマコン・ヴィラージュ・ヌーヴォーなど、ブルゴーニュ地方のマコンという場所で造られている白ワインになります。
ボージョレ・ヌーヴォーの時期と日本の関係
ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日は、今では11月の第3木曜日に定められていますが、昔は違ったといわれています。
当初は運送の関係などから11月の初旬だったり中旬だったりしましたが、諸々の問題があり1985年の政令で11月の第3木曜日に定められました。
時差などの関係により、当時世界で日本がもっとも11月の第3木曜日に早くなるといった理由などから、ボージョレ・ヌーヴォーが大ブーム。
バブル時期と重なり、日本中でフィーバーを起こしました。(新酒好きな国民性もあいまって)しかし、年々ボージョレ・ヌーヴォーの輸入量・売上金額は減少中。
それでも、ボージョレ・ヌーヴォーの輸出量の約5割は日本であり、仮に日本がボージョレ・ヌーヴォーの輸入を中止してしまうとボージョレは大きな打撃を受ける状況となっています。
ボージョレ・ヌーヴォーの味わいと今
さて、ボージョレ・ヌーヴォーの味わいというと、“フルーティーで甘く、ライトな味わい”とイメージする方が多いかもしれません。
古くボージョレ・ヌーヴォーは、マセラシオン・カルボニックと呼ばれる特殊な技法が使われていました。(今も使用されていますが、使用していないものも多い)
この製法で造られたワインはアルコール度数が低くストロベリーや綿飴、さくらんぼなどの風味を持ち、フレッシュで飲みやすく仕上がります。(ボージョレだけでなく世界中でおこなわれている)
さらに、ボージョレ・ヌーヴォーで使用されている品種はガメイと呼ばれるライトボディなワインを造りやすい黒ブドウであることから、軽く飲みやすい初心者向けといったイメージのワインができあがっていたのです。
しかし近年、ガメイの魅力をより押し出した力強いボージョレ・ヌーヴォーがあったり、熟成できるようなものも見受けられます。
甘くフルーティーで軽快なボージョレ・ヌーヴォーではなく、すでに新しいシーンに突入していることを理解しておくとよいでしょう。
ボージョレはヌーヴォーだけではない
そもそもボージョレでは、クリュ・デュ・ボジョレーと呼ばれる10の地区だけがAOCで認められている高級ワインを造る地域です。
ボージョレ地区の中でも花崗岩を主体とした産地であり、熟成可能な力強い高品質なガメイ種のワインを生産しています。
そもそも、クリュ・デュ・ボジョレーにはヌーヴォーが認められていないなど、同地区でも特別な存在です。
今年もボージョレを楽しむのであれば、ヌーヴォーの現在を知り、さらにクリュ・デュ・ボジョレーとの比較を楽しむワイン会を開催してみてはいかがでしょうか。