フルボトル750mlの理由は?ワイン会でも人気のうんちくになる!
ワインボトルにはさまざまな種類があります。
ボルドー型もあればブルゴーニュ型など、その形によって中身のスタイルが変わるようです。
さて、さまざまなボトルの形はあるものの、そのほとんどの容量が750mlであることに疑問を抱いたことはあるでしょうか。
じつはワインボトルが750mlになっているのには、“とある理由”が関係しているようです。
ここでは、ワイン会でも使える小ネタ「ワインボトルの容量の秘密」をお伝えします。
なぜフルボトルは750mlなのか?
ワインのフルボトルといえば、750ml。
日本では日本酒や焼酎のボトルの流れを汲んでいることから720mlが多いですが、近年輸出の関係から750mlで生産する生産者が増加しています。
さて、なぜワインのフルボトルは750mlに定められているのでしょうか。
その秘密はイギリスにあるようです。
輸出がしやすかった
ボルドーの歴史を遡ると、イギリスとの関係性の深さに驚かされます。ここでは詳しくお伝えすることはしませんが、ボルドーが世界的な産地になった理由はイギリスとの同盟、さらに多くのワインをイギリスに輸出していたことが関連しています。
さて、そんなボルドーワインをイギリスに輸出する際、ちょうどよい容量が750mlだったといわれているようです。
1ガロン4500mlの時代、ボルドーワインを9000ml(2ガロン)輸出する場合、ちょうど750mlに分けると12本1ダースとなることからこの数字が選ばれたといわれています。
また、ボルドーで使用されている樽が1つ225ℓであることから、これを750ml計算でわかるとキリのよい数字になったことも関係しているようです。
ワインのフルボトルが750mlである理由は、科学的かつ健康面が関連していると思っていた方も多いでしょうが、じつはボルドーとイギリスにおける輸出に関連していたのです。
なぜ日本は720mlなのか?
さて、今こそ世界全体でワインが製造されており、ほとんどの国が750ml用のワインボトルを使用しています。
一方、前述したように日本は酒文化があったことから720mlのワインボトルが今もなお使用されているようです。
そもそも、前述したように日本はガロンではなく、「1合、2合」といったかたちで体積を表していたことで知られています。
720mlは日本酒でいえばちょうど4合分の数字であることから、日本ではフルボトルが720mlになっているようです。
ちなみに、日本ワインも720mlで造られていることが多いですが、だからといって価格が安くなるわけではないので用注意。ワインの価格はとくに規定があるわけではなく、生産者が自由に決めることができます。
そのため、中には750mlであっても720mlであっても価格に差異をつけていないことも多い可能性があります。
もちろん数量によって価格を安くしてくれる場所もあるかもしれませんが、あまり変わらないことがほとんどです。
日本ワインをお得に飲みたいのであれば、輸出や海外産ワインをベースにボトルを利用している生産者を選んだほうがいいかもしれません。
ワイン会で小ネタはウケる!
ちなみにフルボトルについてボルドーではブテイユと呼ぶなど、その産地によって呼び名に違いがあるようです。
さらに、ボトルのサイズは200mlから15000mlなど幅広く揃っていることから、一概にワインはフルボトルだけというわけでもありません。
ワイン会に参加する際、ワインの味わいに関連しないうんちくは意外に酒好きにウケるものです。土壌組成や誰も興味のない生産者とのふれあいの話、ブドウ栽培の難しさなどを一生懸命語るより、相手がすぐに他人に使いたくなる知識の方が求められます。